Menu

Mobile navigation

さよなら、My 自作 PC

少し前のことになるけど、自作 PC を解体してパーツごとに売却した。

2022 年 1 月に組み立ててから、およそ 3 年半、頼りにしてきた相棒。 何度も手を加えたりアップグレードしたりしてきたので、手放すのは簡単ではなかった。

ちょっとした "別れ" に似た感覚で、これまでの思い出がよみがえる中、最後の記念に記事としてまとめて、静かに供養することにした。

PC 正面
シンプルだが巨大な PC ケース

あの頃

2022 年は世界的な半導体不足がピークに達し、PC パーツの価格がまさに暴騰していた。 特にグラフィックボードは価格が異次元へと飛躍し、購入を決断するのはそれこそ勇気というか、一種の狂気に近い状態であった。

PC 自作を夢見る者にとっては、まさに「苦渋の季節」。 手に届かない高嶺の花のようなグラボを眺めながら、私も CPU やグラボを買うべきタイミングをひたすら見計らい、迷い続けていた。

「今が買いか? いや、まだか?」と考えること数ヶ月、ようやく「欲しい時が買い時」という悟りに達した。

そもそも、なぜそこまでして自作 PC にこだわるのか? 市販の完成品も、値段を抑えつつ性能も良いものが増えているこの時代。

だが、自作 PC の醍醐味は、そこではない。

すべてのパーツを自分で選び、ひとつひとつ組み上げていくプロセスにこそ、自作の真髄がある。

言うなれば、デジタルの旅を自らの手で切り開いていくような体験。 そして、完成品はもちろん「自分だけのオリジナル」。 そこにかかる時間もエネルギーも、一つの作品を作り上げるような満足感へと変わる。

いよいよ組み立ての当日、箱を次々に開けて新品のパーツを取り出す瞬間、心の中の少年がじわじわと目覚めていくのがわかった。

そして、電源を入れてファンが静かに回り始めたとき、画面に BIOS のロゴがふっと現れたあの瞬間。

何もかもが初めて動き出す感動、まるで静かな部屋に生命が宿ったかのようなその高揚感。 あの感覚は、今でも胸の中で鮮やかに蘇る。

PC 側面
PC ケースの側面

自作 PC の構成

1 台の PC に、SSD を 3 つ搭載するという贅沢な構成で、異なる OS を運用していた。

  • SSD1(Arch Linux)
    • メインの OS として使用。主に開発やプログラミング用に使い、シンプルで洗練された環境を満喫していた
  • SSD2(Kali Linux)
    • セキュリティ関連の実験用。ペネトレーションテストツールの遊び場
  • SSD3(Windows 11)
    • ゲーム専用。FPS や TPS もストレスなくプレイできる仕様で、たまの週末には息抜きの一役を担ってくれた
PC 内部
PC 内部。本格水冷で組んでもスペースに余裕がありそう

自作 PC の反省点

最大の反省点は、何と言っても「PC ケースのサイズ感」だった。

当時は「どうせなら拡張性も考えてフルタワーにしよう!」と意気込んで、堂々たるフルタワーケースである Fractal Design Define 7 XL を選んだのだが、結果的にその大きさはやや過剰。 期待に胸を膨らませながら組み立ててみたものの、いざ日常生活に置いてみると「これ、部屋の主役の座を取られてない?」というレベルの存在感。。

しかも、結局「拡張」したのは NVMe SSD の追加くらいで、特にフルタワーの恩恵を活かす場面も少なかったのである。

さらに考えれば、今や HDD の必要性も薄れ、SSD が一般的な選択肢となりつつある。 確かに今回の構成にも WD の 6TB HDD を入れたが、バックアップとして放り込んでいただけで、ほとんどアクセスする機会もなく、ほぼ「積み上げたデジタルのタイムカプセル」状態に。

現在は SSD の価格もかなりリーズナブルになってきており、今後の自作 PC ではすべて SSD に切り替え、可能なら M.2 SSD を使うことでスペースも節約し、コンパクトに仕上げる方が断然効率的である。

とはいえ、この自作 PC にはほかに大きな不満はなく、むしろ期待通りのパフォーマンスを発揮してくれた。 仮に今後自作する機会があれば、よりコンパクトかつ合理的な選択を心がけて、サイズ感にも配慮した「ほどよい拡張性」を備えたマシンを目指したい。

PC 背面
PC 背面。コードは綺麗にまとめた

自作 PC を手放した理由

ついに、自作 PC を手放すことを決めた理由は、「引越し」という、物の本質に向き合う機会を得たからであった。

引越しには不思議な力がある。 普段は気にも留めない「なぜこれを持っているのか?」と物の存在意義を問い直す機会をくれるのだ。

特に、我が愛機であるフルタワーの自作 PC は、引越しを控えたタイミングで真剣に「この大きさは本当に必要か?」と考えるきっかけになった。

ここからは少し個人的な思想に触れるが、私はもともとシンプルで軽やかな生活に憧れ、どこにいても PC 1 台あれば完結する生き方に魅力を感じていた。 プログラマという仕事に就いたのも「PC さえあれば、世界中どこでも仕事ができる」という自由への憧れからだった。

事実、プログラマになりたての頃はノート PC 一台が唯一の相棒で、どこでもコードを書ける気楽さを満喫していたものである。 リビングの机、ソファ、場合によっては公園のベンチでもプログラミングをしていた。

だが、いつしか「効率化」を追い求めるうちに、重厚なデスクを構え、マルチモニターを配置し、電力を大量に消費する高性能なデスクトップ PC を揃え…ふと気づくと、まるで自分が構築した「仕事の城」の中に閉じ込められてしまったかのようだった。 効率的な作業環境としては正しいかもしれないが、自由な発想や創造性を求める気持ちにとっては、やや窮屈なものになっていたのも確かである。

「本当にこの姿が、自分の理想としていた働き方なのか?」と考える日々。 答えはまだ見つかっていないが、ひとつだけ確かなのは、「身の回りを軽量化すること」が思考の自由につながる第一歩だということである。

気持ちを軽く、行動の自由度を上げていくことで、再び新しい発想やひらめきを得られるのではないかという希望が湧いてくる。

結局、現在の自分の仕事において、大抵のことはノート PC でこなせることに気づいた。 ノート PC で完結できる仕事が多い今、シンプルに戻り、PC の重さから解放される決断ができたという訳である。

PC パーツ
バラした後の PC パーツ

さいごに

いざ手放してみると、なんとも言えない清々しさがある。

自作 PC にかけた時間と情熱、そして手を加えるたびに感じた愛着は、これからも消えることはないだろう。

技術の進化に伴い、ノート PC で事足りる作業が増え、むしろシンプルなワークスタイルが、思考や創造性の新たな広がりを生むこともあると信じている。

とはいえ、もしもまたフルタワーケースを見かけたら…果たして、その誘惑に勝てるかはわからない。 いや、むしろ「今回は本当に必要か?」と再び悩むだろう。そのときこそ、もう一度、あの頃の自分に立ち返ることができるかもしれない。

これにて私の相棒へのお別れ記事を終えるが、心の中では「ありがとう」の言葉で締めくくっておこう。