今から 3 年前の 2021 年、 私は 初代の 昇降デスクを 自作した。 その頃は、 この デスクが 長きに わたって 私の 作業を 支える 相棒と なるであろうと 漠然と 考えていた ものである。
初代デスクに ついては、 拙稿 「デスク構成スナップショット 2024 」にて 紹介しているが、 それも また 物語の 一部に 過ぎない。
そも そも、 始まりが ある ものには 終わりも ある。 人生に おいて 「一生 使える」と 決意を 固め、 じっくり考えて 購入した モノほど、 時の 流れとともに その 決意の 陰に ある 想像力の 限界が 露呈し、 いずれ手放さざるを 得なくなる ことが 私の 経験上 多い。 この デスクも また、 残念ながら 例外ではなかったのである。
自作 PC を 手放す経緯を 書いた 記事 にも 述べた 通り、 引越しは 自分が 本当に 必要と する モノの 本質を 考えざるを 得ない イベント である。
実際、 本質とは 離れた ところでも 問題は 存在した。 まず、 引越し先の 部屋の 広さが、 横幅 180 cmも ある 初代デスクを 置くには 適さなかったのだ。
さらに 言えば、もし自分 一人で 生きていくのでなければ、 歳と 共に パーソナルスペースが 次第に 狭まっていくのは 一般的に 観測される 現象である。 ましてや、 東京 23 区の 限られた 住環境では、 広々とした 家具を 置く 贅沢を 許されないのが 現実だ。
こうして、 物理的にも デスクの 縮小を 検討する 必要が 生じた。
しかし、 ここまで 述べたのは あくまで 建前に すぎない。 真の 理由は 日々デスクを 使う 中で 徐々に 浮かび 上がってきた 疑問に ある。
当初は、 広い 天板を もつ デスクが 仕事場と して 理想的だと 思っていた。 しかし、 実際に その上に 様々な 物を 置いてみると、 果たして 本当に 必要かと 考える ものが 大半だった。
デスクは 集中する ための 場であり、 雑多な 物が そこに 置かれている ことに 違和感を 覚えた のだ。 と なれば、 最初から 必要以上に 物が 置けない ほどに コンパクトな デスクに するべきではないかと 考えるようになった。
さらに、 初代デスクの 天板は 定期的に オイルを 塗って メンテナンスする 計画で 購入したが、 現実は 厳しかった。 約 20kg ある 天板を 動かすのは 容易ではない。
仮に その 労力を 厭わないと しても、 180cm x 60cm と いう 広大な 面積に 均一に オイルを 塗る 作業は 気が 滅入るだろう。 結果と して、 一度も メンテナンスを 行う ことは なかったのである。
結局、 引越しが デスクを 小さく する 直接的な 理由ではない。 むしろ、 デスクの 本質的な 役割、 すなわち集中力を 高める 場と しての 役割に 立ち返る ために、 初代デスクを 手放し、 新たな デスクを 作り上げる 道を 選んだ。
新しい デスクの 天板は、 初代と 同じく マルトクショップ で オーダーした。
初代デスクでは、 集積材の ウォールナットを 選んだが、 今回は 少し 奮発し、 以前から 気に なっていた 「世界最高級の 木材」チークを 選択する ことにした。
ウォールナットも もちろん美しいが、 集積材ゆえの 人工的な 均一さが やや 惜しい ところだった。 あの 独特の 重厚感と 洗練された 深い 色合いは 素晴らしいのだが、 何か 「自然」と いう 点であと 一歩 足りない 気が していたのだ。
そこで、 今回は 一歩 冒険して 天然素材の 中でも 評価の 高い チーク材に チャレンジした。 チークと 言えば、 耐久性も 高く、 家具と して 時を 経る ごとに 味わいが 増す木材と して 名高い。
左がチークの無垢材で、右がウォールナットの集積材
マルトクショップには 以下のように オーダーした。
商品名: チーク無垢板フリーカット 寸法: 厚さ 25mm、 幅(奥行) 600mm、 長さ 971mm 面 [A, B, C, D]: 上下 R 面 (5R) + 磨き コーナー R [A, B, C, D]: 30 重量: 約 9.4kg 反り 止め: 無し ジャストカットの 有無: 有り 用途: 三方 向使用 塗装: 自然塗料クリアー両面 金額: 51,300 円
この木目と色合いの美しさ
新たな デスクには、 いく つかこだわりの ポイントが ある。
まず第一の ポイントは 天板の サイズである。 手持ちの モニター、 キーボード、 マウスを ゆったりと 配置した 結果、 おおよそ 横幅 1000mm、 奥行き 600mm が あれば 十分と 判断 した。
しかし、 ただ 1000mm に 設定するだけでは 面白くない。 そこで 縦横比を 黄金比に してみた。 計算の 結果、 横幅が 971mm と いう 少々 中途半端な 数値に なってしまったが、 これが 意外と 良い。 妙に 「整っている」気が するのだ。
無意味では あるが、 CSS で 例えるなら 以下のような イメージである。
「厚さ」を CSS で 表すことは できないが、 25mm に する ことで 「まな板」に 見えないように している。 1mm 薄く するだけで 天板は かなり 軽くなるので 強度が 保てるのであれば、 できるだけ 薄くした ほうが 良いと 思う。
次に 第二の ポイントと して、 面取り加工が ある。
初代デスクは 角ばった エッジだった ため、 腕を 乗せると どこか 硬さを 感じ、 長時間の 作業では 微妙な 不快感が 残った (痛みとまでは いかないが、 気に なる 程度に)。 今回は、 この 「ささやかな 不快感」を 解消すべく、 天板の 表裏に 半径 5mm の 丸みを 加える 面取り加工を 施した。 これに より、 触れた 時の 肌触りが 一層優しくなり、 まさに 「角が 取れた」仕 上がりである。
三番目の ポイントは コーナーの 処理である。
初代デスクは 角が 直角で、 これが 意外と 厄介であった。 特に 何かに 集中している ときに うっかり角に 皮膚を 引っかけ、 痛い 思いを したことが 一度や 二度ではない。
最近は 特に 家具や 壁との 距離感が 甘くなってきた ため、 ここは 思い切って 角を 丸く する ことにした。 これで、 デスクの 角に 攻撃される こともなくなるはずである。
最後の こだわりは 塗装である。
初代デスクの 時は 自力で ヤスリを かけ、 ワトコオイルを 塗ったが、 これが 思いの ほか 重労働であった。 180cm の 天板に ムラなく オイルを 塗るのは 至難の 業であり、 手間と 時間を 惜しまなければならない。
今回は、 約 7,000 円を 追加して 塗装を 依頼する ことにした。 コストは かかるが、 プロの 手に よる 仕 上がりを 一度 経験しておく ことで、 今後 自分で メンテナンスする 際の 参考に なる だろう。
組み立てには 基本的に 電動ドライバーを 使用する。 なくても 問題ないけど、 出来上がるまでの スピードと 労力が 全然 違う。
コンパクトで扱いやすい
BOSCH の コードレス電動ドライバー を 愛用している。 アダプタを 装着する ことで ドリルビットにも 対応可能である。 収納スペースを 取らないのが 素晴らしい。
ボールポイント付きが色々と便利
とは いえ、 力加減が 微妙に 要求される 場面も 存在する。 そうした 時には、 頼りに なるのが ヘックスレンチ だ。
こちらは ボールポイント 付きで、 若干の 角度でも 回せる 仕様に なっている ため、 狭い スペースや 微妙な 調整が 必要な 箇所でも ストレスなく 使える。 この ヘックスレンチの おかげで、 力加減が 繊細に 調節できる ため、 重要な 仕上がり部分での ミスも 防げる。
今回、 新しい デスクの 天板を 固定する 際には、 鬼目ナットを 採用する ことにした。 鬼目ナットを 使えば、 ボルトの 脱着が 容易に なり、 天板を 何度でも 取り外すことが 可能と なる。 これは 単なる 利便性の 話にとどまらず、 メンテナンス性にも 優れている。
初代デスクでは、 手軽さ重視で タッピングねじを 使っていた。 これも 一見合理的な 選択だが、 実は デメリットが 潜んでいる。
タッピングねじは 直接木材に ねじ込むため、 しっかり 固定される ものの、 一度ねじを 締めてしまうと、 取り外しが 厄介に なるのだ。 天板を 外そうと すると 木材が 傷つく 恐れが あり、 やむなく別の 場所に 穴を 開け直す必要が 出てくる。
そう 考えると、 鬼目ナットの 取り外し可能な 仕様は 理にかなっている。 引越しの たびに 簡単に 天板を 外して 運べるし、 オイルメンテナンスの 際にも 気軽に 作業が できる。
天板の 下側に 鬼目ナットを しっかり 埋め込み、 そこに ボルトを 通せば 固定は バッチリだ。 しかも、 木材の 劣化や 傷みも 抑えられる ため、 耐久性の 向上にも 寄与する。
鬼目ナットとボルト
取り付ける 脚の サイズに よって 寸法は 異なるが、 今回選んだ 鬼目ナットと ボルトは 以下の とおりである。
鬼目ナットには ツバ付きと ツバなしが あるが、 ほとんどの 用途では ツバ付きが 適している。 ツバなしの 選択肢も あるには あるが、 埋め込みすぎる リスクや 見た 目が 劣ると いう デメリットが ある。
練習用のチーク材
さすがに 高価な チーク材に 一発勝負で 鬼目ナットを 埋め込む勇気は ない。 そこで、 事前に マルトクショップで 練習用の サンプル木材を 手配しておいた。 高級素材と あって、 万が 一ミスすれば 取り返しが つかない。 失敗を 未然に 防ぐ ための 予行演習は 必要不可欠である。
鬼目ナットを埋め込む練習台
鬼目ナットを 埋め込む際、 まず下穴を 開ける 必要が ある。 今回は 8mm ドリルビット を 使用したが、 ここでの 失敗は 命取りである。 誤って 木材を 貫通させる リスクを 避ける ため、 ビットに マスキングテープを 巻きつけて 深さの ガイドにした。 心配性な方は ドリルガイドを 使用するのも 一手である。
下穴の 深さは、 ボルトの 長さに 合わせて 20mm に 設定した。 さらに、 鬼目ナットを 挿入する 際には、 軽く 木工用ボンドを 塗布すると 安定性が 増し、 しっかりと 固定される。 こうした ひと 手間が、 デスクの 寿命と 強度に 大きく 貢献するのだ。
組み上げた EF1
昇降デスクの 脚部は、 初代デスク同様、 Flexispot 製を 選んだ。 この メーカーは デスクの 脚部だけを 単体で 販売も している ため、 自作昇降デスク派には 心強い 存在である。
初代デスクでは E7 と いう モデルを 使用していた。 E7 は その 安定感と スムーズな 昇降機能で、 日々の 使用に おいて 全く 不自由を 感じなかった。
だが、 一つだけ気に なる点が あった。 それは 「重い」と いう こと。 脚部の 重量が なんと 35kg あり、 デスクを 少し 動かすだけでも 筋トレのような 労力を 要した。 組み立ての 際も 一苦労で、 持ち上げる たびに 「やれやれ」と つぶやく 羽目になったのは 今でも 覚えている。
そこで 今回は、 より コンパクトな EF1 を 採用する ことにした。 選択肢は 他にも あるように 見えて、 実は 天板の 横幅が 100cm 未満だった ため、 実質的に この モデル一択だった。
しかし 結果 的に、 EF1 の 特徴である 軽量設計 (約 20kg)には 大変満足している。 耐荷重も 70kg と 十分で、 むしろ 「もう これで いいんじゃないか」と 思える 仕様だ。
鬼目ナットが埋め込まれた天板
鬼目ナットの 埋め込みは 一見シンプルに 思えるかもしれないが、 実際に 作業を 始めると 緊張感は 一気に 最高潮に 達する。 少しでも 埋め込み位置が ずれれば 脚が しっかり 固定されず、 下穴を 深く 掘りすぎて 貫通したら 天板が 台無しに なる。 作業中は 「今ここで ミスったら すべてが 水の 泡」と いう プレッシャーが 常に 付きまとっていた。
下穴を 開ける たびに、 ドリルビットの マスキングテープの 位置が ずれていないか 慎重に 確認し、 穴に 入り込んだ 木屑は エアダスター で 丁寧に 取り除くなど、 時間を かけて 少しずつ作業を 進めた。 この 慎重さの おかげで、 作業時間は 想定以上に かかってしまったが、 トラブルを 未然に 防ぐには 必要な 工程であった。
また、 天板の 裏面には サンワダイレクトの ケーブルトレー 用の 鬼目ナットも 事前に 埋め込んで おいた。 幸運にも 脚取り付け用の 鬼目ナットと 同じ 規格であった。
ケーブルトレーの 設置場所も、 日常の 配線整理を 考えて バランスよく 配置した。
いよいよ組み立てた脚を 天板と ドッキングさせる 工程へ。 まずは 脚を ひっくり返して 鬼目ナットの 位置に 合わせてみる。
何度も 位置を 確認したとは いえ、 やはり 一発で 合うかは 一抹の 不安が 残る 瞬間だ。 けれども 心配は 無用だった。 穴の 位置が 完璧に 合っており、 まさに 計算通り。 自作の 醍醐味を 感じる 瞬間である。
ボルトを鬼目ナットに埋め込んでいく
ボルトを 鬼目ナットに ねじ込んでいく 作業は、 まさに 至福の ひと ときだ。
デスクの 脚は 天板の 反り防止の 役割も 果たしている。
ひっくり返して 完成。 とは 言っても、 コントローラの 取り付けに ついては また 後ほど 触れる ことにしよう。
初代デスクを 思い出すと、 天板と 脚を 合わせて 55kg もの 重さが あった ため、 組み立て 終わってから ひっくり返すのは 一苦労だった。 しかし、 今回の デスクは 重量が 約 30kg と、 ほぼ半分。 ひっくり返しも 移動も 一人で スムーズに できるのが 嬉しい ポイントだ。
EF1 ならではの、 脚の スリムな デザインと 天板の 厚みが 絶妙な バランスを 保っており、 見た 目も 実用性も 文句なし。 初代デスクの ヘビーさも 味わい 深かったが、 この 軽快さは なかなかに 新鮮である。
側面に 映える 無垢材ならではの 美しい 木目が、 チーク材の 特有の 風格を 醸し出している。 この 柔らかな 風合いは、 まさに チークを 選んで よかったと 思える 理由だ。
普段の 作業では ほとんど 目に する ことは ないが、 天板の 裏側も 一見の 価値 あり。
改めて、 チーク材に して 正解だったとしみじみ感じる。 肌に 触れた ときの 感触、 奥行きの ある 木目、 時間とともに 変化する 風合い。 見ていて 飽きない。
せっかく デスクを 新調したので、 ラグも 新しい ものを 用意。 サイズは 100×140cm と デスクに ぴったりで、 椅子を 置いても 圧迫感が ない。
選んだのは unico の MOSTE と いう モデル。 デスクと 床の 間に 程よい コントラストが 生まれ、 空間全体に 温かみが 増した。
前々から 感じていた ことだが、 昇降デスクの コントローラは 実用性は ある ものの、 デザ イン性に 欠けている。 木製の 天板に プラスチック製の コントローラが 鎮座しているのは、 どうにも 締まらない。
そこで、 「できれば 目に 触れない ところに いてほしい」と いう 願いを 込めて、 コントローラを デスク背面に 磁石で くっつけると いう アイデアを 実行する ことにした。
この 改造に 必要な 材料は 以下の とおり。
磁石を 挟むように 取り付ける。
裏側は このようになる。
デスク脚は 鉄製なので、 コントローラを 磁石で ぴたりと くっつけられる。 デスクの 高さを 変えたくなったら、 コントローラを 軽く 引っ張って 手元に 持ってくれば 良いだけ。 ノールックで 操作も できるので、 意外と この 位置が 使い勝手の 良い 落ち着き先に。
実際に 使ってみて わかったのだが、 メモリ機能の おかげで コントローラを 見ずとも デスクの 高さを 微調整できるのは ありが たい。 さらに、 物理ボタンなので、 手探りでも 直感的に 操作できる。 これがもし E7 の タッチ式だったら、 いちいち画面を 確認する 必要が あっただろう。
唯一の 難点は、 この 方 法に すると 障害物検知機能が 機能しなくなる点。 少々の リスクでは あるが、 メリットと トレードオフと 考えれば、 十分納得の いく 改造だ。
EF1 の 脚に 付属していた ボルトの 色は シルバー。 そのままでは、 デスクの 側面に チラリと 浮いた シルバーが 覗き、 どうにも 落ち着かない。 視界に 入る たびに 少し 違和感が あった ため、 ボルトを 付け替える ことにした。
ここで 選んだのは、 脚の カラーに しっくり合う 黒染めの ボルトである。 具体的には、 低頭六角穴付ボルト 黒染め全ネ ジ M6 × 20 を 使用。
黒染めの ボルトは EF1 の 脚とも 馴染み、 シックな 雰囲気が 増す。 細かい 部分での 見た 目の 統一感は、 やはり 大事だ。
付け替え後の デスク側面は、 良い 感じに 落ち着いた 仕 上がり。
これにて 二代目昇降デスクの ビルドログは 完結である。
とは いえ、 デスク環境全体に ついては 来年の 「デスク構成スナップショット」で 詳細に 解説していく 予定だが (→ 書いた )、 今回は せっかくなので 配線回りなどの ちょっとした 工夫に ついて 軽く 触れておこう。
ケーブルは デスク周りの 見た 目を 大きく 左右する 要素だ。 散らかった ケーブルは 視覚的な ストレスのもとになる ため、 以下の アイテムを 活用して 目立たないように 整理した。
電源タップ選びも 重要である。 デスク周りの 電源管理は、 見た 目だけでなく 安全性にも 関わる ため、 信頼できる 製品を 選びたい。
エレコム 電源タップ 6 個口 ブラック T-KM01-2620BK
ノート PC スタンドと して、 本来の 用途とは 異なるが 山崎実業の マグネットバスルーム風呂椅子ホルダー を 購入した。 これ以上 天板に 穴を 開けるのは 嫌だったし、 クランプ式も 見た 目に 劣るので、 どう した ものかと 考えていた ところたまたま 見つけたのが これ。 磁石が 強力なので 剥がれる 心配は ないし、 何よりも 見た 目が スタイリッシュで 気に入っている。
電源ケーブルは デスク脚に 沿わせる ことで、 正面からは ほとんど 見えないように 配置してある。
ノート PC は クラムシェルモードに 設定し、 デスク横に 配置。 これに より、 デスク上の スペースが 大幅に 広がり、 作業エリアが 快適に。 さらに、 排熱もしやすくなり、 PC の パフォーマンス維持にも 寄与している。
ライトで照らすことで、より一層と木材の美しさが際立つ
「家は 3 回建てて 初めて 満足の いく 家が できる」と 住宅業界で よく 言われる。 だが、 2 代目の この デスクは 2 度目にして ほぼ理想形に 到達したのではないかと 感じている。
実用性も デザインも 申し分なく、 現時点で 何も 不満点が 見当たらない。 それでも、 いつかは この デスクにも 次なる 課題が 見えてくるのかもしれないが、 今回の デザインには 一つ 大きな アドバンテージが ある。 それは、 この デスクが 「コンパクトで Detachable」な 点だ。
天板や脚の パーツを 組み替える ことで、 必要に 応じて デスクの 姿を 変えられる ため、 もしこの デスクが 将来の ニーズに 合わなくなっても、 部分的に 再利用が 可能である。 この 柔軟性は 長い目で 見ても ありが たい 要素だ。 次の デスクに 移り変わる 際にも、 素材や パーツが 無駄にならずに 済む。
製材直後の チークは まだ 浅い 色味で、 一般的には その 美しさは 控えめだと されている 1 (とは いえ、 初期の 淡い 色も 十分美しいと 個人的には 思うが)。 チークは 経年変化後の 色こそが 美しいと 言われているので、 これからの 過程が 楽しみである。